スタッフブログ
漬物作り
おひさしぶりです。天野です。
今回は、妻の実家長野県で野沢菜漬けをしてみました。

浅間山も雪化粧をし、とてもきれいでした。
野沢菜漬に挑戦するのは、今回で3回目です。
今までは、お義母さんと一緒に漬けていましたが、今回はお義母さんの体調が悪く、妻と二人で行いました。
これが野沢菜です。

近くの農協で8束買いました。
まずは、よく洗います。
指先の感覚がなくなる冷たい水で2回洗います



これが結構な重労働。
これが終わると、作業の8割は終わったも同然です。

このままかじってしまいたいくらいきれいな菜っ葉です。
次に、樽に入れていきます。

野沢菜用の四角い樽です。
野沢菜を一段ずつ敷き詰めながら、昆布・唐辛子を混ぜた塩を振りかけていきます。

塩の分量をしっかり計算しないと、なかなかうまく漬かりません。
最初は、樽からこんなに盛り上がっています
。
一晩たつと、樽の半分くらいまで沈み、水が上がってきます。

重石の石もしっかりのせます。
この重さが大切

我が社の石で漬けるとおいしくなると言われていますよ。(笑)
水が上がったら、一つだけ残し外します。
ひと月ほどたつとおいしい野沢菜になります。
今年は、ちょっとしょっぱくなってしまいました
お酒のお供にはちょうど良いです。
今年は、自宅で白菜も漬けてみました。
漬け物は発酵食品で、健康長寿の基と言われています
塩分の害よりもメリットのほうが大きいそうです。
漬け物の野菜には、塩分を排出するためのカリウムもちゃんと含まれているそうです。
もちろん食べすぎは良くありませんが・・・。
ヨーグルトの乳酸菌は、腸に届く前に胃酸で死んでしまいますが、漬け物の乳酸菌は死なないそうです。
美容と健康にいい食品なのです
市販のものは化学調味料や添加物が含まれています。
自家製だと安心ですよね。
ちょっと大変ですが、自分でつけた漬物はおいしいものです。
大切な日本の文化を残していきたいですね
みなさんもぜひ挑戦してみてください
NEW BLOG
ARCHIVE
- 2020年5月 [1]
- 2020年3月 [3]
- 2020年1月 [1]
- 2019年12月 [1]
- 2019年11月 [1]
- 2019年10月 [1]
- 2019年8月 [1]
- 2019年7月 [1]
- 2019年2月 [1]
- 2019年1月 [1]
- 2018年12月 [1]
- 2018年11月 [3]
- 2018年10月 [2]
- 2018年8月 [1]
- 2018年7月 [1]
- 2018年6月 [3]
- 2018年4月 [1]
- 2018年3月 [1]
- 2018年2月 [1]
- 2017年12月 [1]
- 2017年11月 [4]
- 2017年10月 [2]
- 2017年8月 [1]
- 2017年7月 [1]
- 2017年6月 [2]
- 2017年5月 [1]
- 2017年4月 [1]
- 2017年3月 [1]
- 2017年2月 [1]
- 2016年12月 [3]
- 2016年11月 [2]
- 2016年10月 [4]
- 2016年9月 [1]
- 2016年7月 [1]
- 2016年6月 [3]
- 2016年5月 [2]
- 2016年4月 [2]
- 2016年3月 [2]
- 2016年2月 [3]
- 2016年1月 [2]
- 2015年12月 [3]
- 2015年11月 [1]
- 2015年7月 [2]
- 2015年6月 [4]
- 2015年5月 [6]
- 2015年4月 [7]
- 2015年3月 [1]
- 2014年10月 [1]
- 2014年9月 [1]
- 2014年8月 [1]
- 2014年7月 [2]
- 2014年2月 [1]
- 2013年6月 [1]
- 2013年4月 [1]
- 2012年6月 [1]
- 2012年5月 [4]
- 2012年4月 [4]
- 2012年1月 [2]
- 2011年12月 [3]
- 2011年11月 [5]
- 2011年10月 [5]
- 2011年9月 [3]
- 2011年8月 [1]
- 2011年7月 [4]
- 2011年6月 [2]
- 2011年5月 [3]
- 2011年4月 [3]
- 2011年3月 [3]
- 2011年2月 [1]
- 2011年1月 [1]
- 2010年12月 [1]
- 2010年11月 [2]
- 2010年10月 [1]
- 2010年9月 [1]
- 2010年8月 [1]
- 2010年6月 [2]
- 2010年5月 [3]
- 2010年4月 [1]
- 2010年3月 [1]
- 2010年2月 [1]
- 2010年1月 [1]
- 2009年12月 [2]
- 2009年11月 [2]
- 2009年10月 [1]
- 2009年9月 [2]
- 2009年8月 [1]
- 2009年7月 [2]
- 2009年6月 [2]
- 2009年5月 [2]
- 2009年4月 [4]
- 2009年3月 [1]
CATEGORY
お墓・石材に関すること
なんでもご相談ください
お気軽にお問合せください
0120-35-3042