スタッフブログ
お墓のクリーニング
こんにちは、武藤です。
今回はお墓のクリーニングについて紹介したいと思います。
Twitterでもビフォーアフターだけ紹介させて頂きましたが、今回は全編を。
ちょっと長いです!!><
4月某日、甲府盆地は盆地内ならもう葉桜、山の方はお花見日和。
そんな時期に取材してきました。
国道140号線沿いの共同墓地にあるお墓です。
この墓地は山を背にしているため、非常にコケが生えやすい環境です。
適度な湿度と木漏れ日の絶妙な日照、山からの堆積物による養分補給。。。
見事にコッケコケです。これ全部落としますよ!(後で見比べて下さいネ)
全景ではわかりにくいかも知れませんので、アップも2枚。
見事にコケてますね。外柵と石塔が乗る台石です。
さて。。。現場班では水の引き回しと養生の二手に分かれます。
水は手作業のコケ取り、高圧洗浄機と色々な場面で使います。
周りのお墓にかからないよう、丁寧にブルーシートで養生。
これ、実は施工墓地の中なんですが、古いお石塔のコケは落とさないでほしい、
という施主さんの意向からです。全景墓地の1枚目の右奥の方にちょっと写ってます。
さて、準備も終わり、いよいよクリーニングの開始です。
その前にちょっと休憩。周りを歩き回ってみました。
さて。作業開始です。
まずは全体を水で濡らします。コケや汚れが浮いてきます。
浮いてきたところをスクレイパーというコソギ取る専用の道具でザリっと取ります。
コケの層が剥がれて、これで綺麗になるかと思いきやそうはいかず。
アップで撮影してみました。こびり付いたものは取れないんです。
そこで高圧洗浄機の登場です。
薬品も併用して、コケを根こそぎ落とします。
ひとつの石塔のアップを追ってみます!
上部の方はほぼ終わり、水のせいもありますが光っているくらいです。
側面はまだまだ緑色が残っています。特に彫ってある文字の中など・・・。
丁寧に高圧洗浄機を当てて、薬品で浮き上がらせて、また高圧洗浄・・・
を繰り返すことで、コケや汚れはかなり綺麗に取れます。
これで石塔は1基完成です。コケや汚れを綺麗に落とせました!
同様の作業を外柵、小物まで全てに行います。
同じ(ような)アングルで撮影しましたので、見比べてみて頂きたいです。
綺麗になりっぷりと言ったら、すごいですよ!(`・ω・)
ビフォーアフター画像も併せてどうぞ!
根気がいる作業ですが、綺麗になった時の達成感は中々味わえません。
「元の石の色はこんなだったんだねぇ」なんて(笑
お盆・お彼岸の前に、ご先祖様の居場所を綺麗にして差し上げるのも良いと思います!
お問い合わせはこちらから。今の時期はお安くなる・・・はず!
取材は4月中に終わっていたのですが、公開が遅くなってしまいました。
大量の写真を前に、どうまとめたものか迷ってしまいまして。
結局、ひとつの石塔を中心にまとめることにしましたが、
いかがでしたでしょうか?
綺麗になっていく様子を読み取って頂けたら幸いです。
袖石(お墓の入口左右にある大きい石)のアップもこちらに載せさせて頂きます。
真っ白(・ω・)
ではでは。Twitterの方もよろしくお願い致します!
このカテゴリの投稿
-
ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さんの石の記念碑を...
2017/12/22 01:55
カテゴリ:お知らせ,施工例,石製品 -
ゴールデンウィークに訪れたいオススメの絶景ポイントと、感...
2016/04/28 08:49
カテゴリ:お知らせ,施工例,石への想い -
法多山尊永寺
2015/04/14 11:52
カテゴリ:施工例 -
恩賜林御下賜100周年記念碑工事 | 最終回
2012/06/01 08:00
カテゴリ:施工例 -
恩賜林御下賜100周年記念碑工事 | 記念碑建立
2012/04/06 02:00
カテゴリ:施工例 -
庭園工事完成!! | 富士宮市 安立寺
2012/01/31 04:00
カテゴリ:施工例