スタッフブログ
恩賜林御下賜100周年記念碑工事 | 記念碑建立
こんにちは。営業の野際です。
今回は、恩賜林御下賜百周年記念碑建立工事の第4弾。
第1弾は「恩賜林御下賜100周年記念碑工事 | 地鎮祭」
第2弾は「恩賜林御下賜100周年記念碑工事 | 基礎工事」
第3弾は「恩賜林御下賜100周年記念碑工事 | 記念碑建立・部材制作」
でした。
今回は、出来た部材を積み上げていき…
ついに記念碑の完成です!記念碑を積み上げていく工程から外柵が完成するまでを紹介させていただきます。
記念碑の据え付け
一つの石の重さが最大で約2.8tもあります。
この石を現場へ据え付けるために、25tのクレーン車を用意しました。
記念碑の第1段目がクレーンに吊り下げられ、据え付けられようとしております。
1段目を据付けました。
石と、前回の記事で建てた鉄骨のすき間に無収縮モルタルを充填し、しっかりと固めます。
これからこの工程を繰り返し、8段の石を順々に積み上げていきます。
各部材の間にも無収縮モルタルがしっかりと充填されるように、目地のすき間をうめます。
一番上の段でもしっかりと石と鉄骨の間に無収縮モルタルを注入しております。
鉄骨の中にコンクリートを充填しております。耐震構造の鉄骨をコンクリートで固めることで中が錆びず、強度を長く保つ仕組みになっています。
記念碑の笠石です。鉄骨と固定するためにステンレスの心棒を取り付けております。
綺麗な空に笠石が吊られております。この石が乗れば記念碑はほぼ完成です。
ちょっとUFOみたい…。
笠石が、据え付けられようとしております。この石を据え付ければ、記念碑が完成します。
笠石を据え付け、最後の目地を詰めております。職人さんが丁寧に作業している姿に、一人感動しておりました。よくここまで来たね。と、いう心境です。
記念碑が建立され、しっかりとシートに包み養生中。
…まだお披露目は出来ないのです。
外柵工事が終わるまで、もう少しだけお待ちください。
これから、この記念碑が眺め続けていく景色です。
恩賜林の大自然に囲まれながら、ゆったりとここにあり続けてくださいね。
ちなみに、これは記念碑の天辺の様子です。
この角度からはもう二度と見られなくなると思います。
外柵施工
石碑をしっかり養生したら、次は外柵の施工です。
記念碑の入り口部分です。
北杜市で採れる石を使用し、自然の風合いを生かした作りとなっております。
記念碑と一緒に恩賜林を守り続けてくれるウサギ達も現場に到着しました。
少しだけ覗いているお尻が可愛らしいです。
ウサギは建立した年の干支です。
またこれから更に飛躍していけるように、との想いが込められております。
外柵が出来上がりました。除幕式の日まで記念碑はもう少し養生中です。
第4弾は以上となります。
ついに完成した記念碑も、あと除幕式を待つばかりとなりました。
急な土砂崩れがないか、隕石が落ちてきたりしないか、などとありえないようなことまで心配に思いつつ、除幕式の日を待ちたいと思います。
このカテゴリの投稿
-
お客さまの声公開しました!「お墓を建てるということ」、「...
2018/11/09 02:24
カテゴリ:お知らせ,墓石・お墓に関すること,施工例 -
小野石材店の実績紹介。道の駅なんぶ「南部三郎光行公 騎馬...
2018/10/05 07:05
カテゴリ:施工例,石製品 -
ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さんの石の記念碑を...
2017/12/22 01:55
カテゴリ:お知らせ,施工例,石製品 -
ゴールデンウィークに訪れたいオススメの絶景ポイントと、感...
2016/04/28 08:49
カテゴリ:お知らせ,施工例,石への想い -
法多山尊永寺
2015/04/14 11:52
カテゴリ:施工例 -
恩賜林御下賜100周年記念碑工事 | 最終回
2012/06/01 08:00
カテゴリ:施工例